9月8日(金) 公式練習 受付 開会
朝は涼しくて曇り空、快適でしたが・・・・晴れてきたら暑くて大汗かいて大変でした。
参加選手は最後の練習に没頭します。各サークル共大賑わいでした。エプロンに3面 滑走路に3面、これでも順番待ち1時間以上ですから。
Y山組 一家参上! 最近は親分より若いもんの台頭が著しいようです。 引っ張り破壊機 重量機には難敵です。
本部では受付が始まってました。 が、 受付より練習が優先とばかりにどこのサークルも順番待ちが多数でした。
今回もオーストラリアから J・P さんが参加されてます。 朝方の西側から雲が切れて青空に・
昼前からはこんな感じで暑くて・・・・・ なのに東側の方は雲がやや多めでした。 暑くなったのは良いですが、弱風で風向きが一定せず、皆さん苦労されてます。
夕方ですが、開会式が行われ、役員ジャッジの紹介・注意事項等が伝えられました。
9月9日(土) 公式予選飛行日
天候は曇り後晴、風弱風、風向き不安定 。
スタートが7:40からです。6:30会場入りして早々に準備にかかります。M2さんは精神統一ちう。 こちらも待機準備万全。
Bサークルジャッジ様 今回は2名。 Aサークルジャッジ様 3名。(急な諸事情があったようです) 1R出番準備完了。
Aサークル 1番手スタートしました。 今回初出場です。1R 1番手 緊張のメーターはMAXだったでしょう。
やはり相当の緊張だったご様子。放心状態でしたから! Bサークルの1番手です。こちらは鬼の心臓仲間入り期待できる程ですから「どや顔感満載」
早めの出番36番 M2さん、前出の選手を気にしながら・・・。 そう、前での35番はこの方ですからねえ。 M2さん、心境は如何に?
7Bではありません。 Bサークル側の駐機場エリアの表示ですから。待機場は出番順に5機並びます。入替りをスムーズに行われたので移動が早いです。
M2さん 1R・2R共に練習通りに無難に飛ばしていました。昨年よりポジションはぐっと上がってました。私より上位。(また一人踏み越えられてしまった!)
当地のS末選手。今年も陸蒸気搭載で素晴らしいフライトでした。当然決勝に進出。決勝では唯一のENG機です。(それも4位入賞とか・・・!)
こちらの選手も電化した新作機で参加。相変わらずの素晴らしいフライトを見せてくれました。飛行機も凄く素晴らしいです。 プルテストも人力化でしょうか。
予選飛行中、仲間の飛行をしっかり見届けるメンバーあり、準備チェックに集中している方も。 トップフライヤー、 カメラのズームが壊れてアップ撮れない!
バンダナ先生の1R飛行。P51で挑戦!飛行機の注目度は大会中1.2番だったかも。 陽が強くなって日陰に駐機するのが増えてました。
JINさん 今回は絶好調の発動機と新型機で参戦。練習以上の飛びをしていました。ゼッケンの様にGoGo JIN 絶好調。昨年より大幅に順位アップ。
(ここでも、また引き離されてしまった。)
森林浴さん、久々(十数年ぶりか?)の選手権でかなり緊張していたご様子。(助手役のJINさん、腹の中で呟いていたか・・・)
コンコース審査から抜粋
56機が並びます。
6ブレード!
M本選手の新作です。細部の造りが秀逸です。スパッツもカバー2分割組 主・尾翼とも分解可。それでいて、まるで一体物。見事です。
今大会唯一?スケール組 レジェンド と並んでご満悦のバンダナ先生。
選手権大会参加の選手の皆様 お疲れ様でした。今年も素晴らしい飛行機やフライトを見る事が出来て楽しかったです。
大会運営役員の皆さまは好天ながらも終日暑い中での対応に感謝申し上げます。
修復機で少なからずも昨年のリベンジを・・・と思いつつ、
結果は不本意と言うか、やっぱりと言うか、来年はどうするか。
少し冬ごもり準備して考えることにします。