9月3日(土) 曇り時々晴れ、夕方まで雨は降らずに済みました。午前中はやや強い風でした。が、出席面子は5名と寂しいです。
風も強いのでEP派の3名が積極的な調整・練習です。ずーっとモーターの音しか聞こえてませんでしたので、3時頃風もやや収まったのでエンジン音を響かせてやりました。
晴れ間もあるのですが、風が強めですね。(体感的には涼しいですが・・・) 早々に電化屋さん3名が張り切ってます! EP派3機 GPは2機のはずですが・・・・・??
今年は草の伸びが凄くて河原への通路も鬱蒼としてます。 風は北寄りの風4〜5mくらいでしょうか。ペラも風車です。 中年飛行さんもかなり調整が進んできてます。
で、G様の電化プロジェクトですが、ついに本格的になってきました。機体の調整はほぼ完ぺき! あとはパワー設定か? で、今日はG様機の分析(分解?)公開!
バッテリーケースのハッチ。キッチリ閉まって目立ちません。 ノーズのアンダーカウルです。 カウルを外すと見慣れたENGが無い! ケーブルがごちゃごちゃやん!
モーターは延長軸なし!(師匠曰く、世界選カブレ仕様だとか) 主翼(外翼部)の分割構造です。前作同様です。しかし、隙間もなくピッチリ嵌ります。この技術は真似できないなあ。
で、今日はプロプの選定、アンプ設定、詳細を色々指南受けてやってました。 結局午後からはこの二人、夕暮れまで飛ばしこんだそうです。 ちなみに師匠の方は絶好調の
仕上がりで、バシバシ決めて飛ばしてました。このまま練習通りの成果が出せれば本番での好成績は期待できそうです。(が、それまで機体と電池がもつか心配ですがね・・)
そうだ、今日の賄いでしたね。「生姜焼き定食」だぞ! いやあー肉も柔らかくて年寄りには完璧の焼き具合! 超絶美味しでした。 ご馳走様です。